佐野市の城館
名称(別名) | 概要 | 備考 |
---|---|---|
大門館 | - | |
横小路城 (大門城) |
- | |
唐沢山城 (根小屋城) (栃本城) (牛が城) |
天慶3年(940)藤原秀郷築城と伝わる。 佐野氏累代の拠点。 現在自然公園となっていて、本丸跡には唐沢山神社が建ってます。 遺構はかなり広域に残っています。 |
|
赤見城 (町屋敷) (町屋城) |
安元元年(1175)藤姓足利氏、足利俊綱が築城。 藤姓足利氏没落後は源義仲の子、岩崎氏基の家臣が在城したり、関東管領足利氏の領地になったり長尾氏に落とされたり、佐野氏の領地になったりしている。本丸は幼稚園となっているが、中心部の遺構は結構残っています。 |
市指定遺跡 |
大網山城 | - | |
小中城 | - | |
尾形山城 | 文明2年(1470)佐野越前守師綱が築城、天正年間(1573〜92)まで存続したと伝わる。 | |
大貫氏館 | 天正年間(1573〜92)大貫越中守政宗が築城、慶長7年(1612)まで存続したと伝わる。 | |
小倉城 | 嘉元元年(1303)小倉刑部義成が築城、戦国末まで存続したと伝わる。 | |
堀之内城 | - | |
堀米城 | 鎌倉時代、堀籠宮内左衛門尉源有元が築城、南北朝まで存続したと伝わる。 | |
佐野城 (春日城) (姥ヶ城) |
慶長7年(1602)佐野信吉が唐沢山城より移転し築城。 築城途中(12年後)に佐野氏改易にともない廃城。 現在公園になってます。 |
市指定史跡 |
黒袴藤岡城 | 文明13年(1481)藤岡佐渡守秀行が築城、天正13年(1585)まで存続したと伝わる。 | |
免鳥城 (面鳥城) (妻鳥城) |
大永五年(1525)免鳥山城守義昌の築城と伝えられる。 佐野氏と長尾氏の激戦地。 最終的には佐野氏の滅亡とともに廃城。 |
|
阿曽沼城 | 寿永元年(1282)阿曽沼四郎廣綱の築城。 阿曽沼氏は藤姓足利氏の分家らしい。 現在は浅沼神社が建っていて、東側に辛うじて掘跡が残っています。 |
|
鐙塚阿曽沼城 | 文明3年(1471)阿曽沼弾正が築城、戦国末期まで存続したと伝わる。 | |
植野城 | 文政十一年(1828)堀田正敦が築き佐野城と称したとのことです。廃藩置県により、わずか43年で廃城。 現在近くの民家の隅にわずかに土塁が残るのみです。 |
|
羽田城 (亀ヶ井館?) |
鎌倉中期、足利殖田太郎又は亀田伊賀守政綱が築城、文明年間(1469〜87)まで存続したと伝わる。 | |
高橋城 (野田城) (野田の要害) |
鎌倉時代、野田氏の築城と思われる。 | |
椿田城 | 永禄三年(1560)福地出羽守昌寧(寧久)が築城。 遺構は、方形の堀が残っています、特に西側は良好です。 現在は民家になっています。 |
市指定史跡 |
蓬山城 (忍城) |
平安時代に藤原秀郷が築城、秀郷の弟藤四郎永郷・藤五郎興郷・藤六郎友郷らが交代で居城したと伝わる。 | |
白岩山城 | - | |
小野城 (小野高吉城) (根小屋城) |
- | |
長谷場城 (蓬山寄居城) |
藤原秀綱の築城と伝わる。 | |
毛野城 (神馬城) |
神馬七郎忠綱が築城、戦国時代まで存続したと伝わる。 | |
浅利山城 (阿浅利城) (閑馬城) |
宝徳3年(1451)神馬七郎忠綱の子、忠光の築城と伝わる。 | |
梅園館 (梅曾根城) |
- | |
岩崎城 | - | |
須花城 (小坂城) |
建武2年(1335)佐野国綱の築城と伝わる。 | |
御所の入館 | - | |
鳥居戸城 | 鎌倉末期〜室町初期に鳥居戸次郎が築城し天正年間(1573〜1592)頃まで存続したと伝わる。 | |
鰻山城 | 文治2年(1186)戸奈良五郎宗綱が築城したと伝わる。 遺構も結構綺麗に残っています。 |
|
小見城 | 永正年間(1504〜12)頃、小見次郎是綱の築城と伝わる。 | |
興聖寺城 (清水城) |
- | |
木浦原城 (黄平原城) |
永禄年間(1558〜69)頃、遠藤駿河守が築城し天正年間(1573〜91)頃まで存続したと伝わる。 | |
阿土山城 | 天慶年間(938〜46)頃、安戸純門が築城し戦国末期天徳寺宝衍(了伯)の時まで存続したと伝わる。 | |
豊代城 | 佐野源左衛門常世の居館跡ともいわれる。 | |
仙賀城 | 太田行光の築城と伝わる。 | |
黒仁田城 | 寛治年間(1087〜93)頃、太田行高が築城したと伝わる。 | |
中村城 | 元弘元年(1331)中村景春が築城し、天正11年(1583)まで存続したと伝わる。 |
report:minaka 参考資料
作成日:2003/12/31 最終改訂日:2009/09/29